- HOME>
- 屋根リフォームの流れ
屋根リフォームの流れをご説明いたします。
施工に入るまで
- 1
-
2
調査報告・お見積書の提出
-
お写真で分かりやすい報告書と、必要な補修、それに要する費用をお伝えします。
ご納得いただければご契約となります。もし予算が合わない場合には、緊急に行うべき補修と、後からでも良いものなどに分けてご提案することもあります。
-
3
工程説明
-
どのようなスケジュールで屋根葺き替えが進んでいくかをご説明します。
大掛かりなものではお客様のストレスも溜まりやすいので、ここで十分にすり合わせをしておくことが大切です。工期は和形瓦で屋根面積の大きいお宅だと2~3週間、一般的な大きさのお宅で10日~2週間、平板瓦の場合は4日~1週間というのがめやすです。
-
4
許可申請・近隣ご挨拶
-
葺き替えの際、道路を使用する場合は、最寄りの警察署で道路使用許可の申請をします。
また、近隣のお宅に着工前のご挨拶をします。
-
5
足場設置・養成
-
高所作業のため、安全に作業を行うための足場の設置をします。
また、落下物によりお客様や近隣の方々に危険にさらさないよう、防護ネットなどの安全対策の徹底をします。
施工に入るまで
-
6
解体工事
-
瓦土や瓦の破片などを掃除します。
下葺き材や、桟木なども撤去します。
-
7
下地材の補強
-
垂木の状態が悪い所は補修し、平らでない所は当て木をした後、針葉樹合板を張ります。
下地工事の出来次第で仕上がり具合が変わるので気は抜けません。
-
8
下葺き材張り
-
下葺き材(ルーフィングと呼ばれ、防水機能がある)に穴やキズが付かないように、野地面にタッカー(建築用ホッチキス)で留めていきます。
-
9
瓦桟打ち
-
瓦をひっかけて止めるための桟木を打っていきます。 縦桟木を垂木上に張り、瓦の葺き足寸法で墨を打ち、瓦桟木を縦桟木上で固定します。
これでようやく瓦を葺く準備が整いました。
-
10
瓦上げ
-
瓦を上げ、屋根面に仮置きします。
-
11
瓦葺き
-
横の瓦割りをし、軒瓦・袖瓦を3か所止めで葺きます。 桟瓦は全数釘打ち、またはビスで固定します。焼き物である瓦は1枚1枚微妙に色や形が異なっています。 並んだ時にいかに美しく見えるように葺くかは、瓦葺き職人の腕の見せどころです。 職人さんたちは皆、一瞬の判断で瓦を選別し葺いていきます。
-
12
棟積み
-
鬼瓦を設置し、棟土には瓦専用モルタルを使用し、のし瓦を緊結して積みます。冠瓦をかぶせて完成です。
お問合せ・現地調査
お電話、メールなどでお問い合わせをいただき、概要をお聞きした上でまずは調査に伺います。
屋根にのぼらせていただき、瓦の割れ、欠け、剥がれ、ズレなどの確認や、瓦をめくって下地の点検を行います。
雨漏りの原因になりやすい谷樋や壁の状態も併せて調べます。